あなたの残したい建物コンテスト(2014年)グランプリ!
清水次郎長生家が耐震住宅に生まれ変わりました。
静岡県清水市清水区
「清水次郎長生家」は幕末の侠客次郎長が生まれ育った家として、地元の人や全国のファンに愛され続けてきました。しかし老朽化が激しく存続が危ぶまれていました。そこで耐震住宅100%実行委員会が2014年に開催した「あなたの残したい建物コンテスト」に応募。見事グランプリに輝きました。200年前の歴史的価値のある建物を、現代に、そして未来に受け継ぐために、専門家が集まり困難な耐震改修工事を経て、次郎長の生誕から約200年を経た2017年7月に生まれ変わりました。そして、2018年3月に「国土の歴史的景観に寄与している」として、国の登録有形文化財に登録され、2018年6月には所有されている子孫の方から「生家を次世代に残し、地域のために役立ててほしい」と静岡市清水区へ寄贈されました。既存の間取りや歴史を重ねた雰囲気をそのままに、壁を増やすことなく耐震性を上げるという、新たな耐震改修の形によって完成した次郎長生家。
清水区から全国へ、耐震化の運動を広げていくプロジェクトをご紹介します。
清水次郎長ってどんな人?
WHO IS JIROCHO?
清水次郎長(しみずのじろちょう)は文政3年(1820年)に現在の静岡市清水区(旧駿河国有渡郡清水)の船持ち船頭の家に生まれ、幕末から明治にかけて侠客として知られました。清水一家二十八人衆を率いて、地元清水はもとより、東は現在の東京から西は滋賀までその名を轟かせ、勝海舟や江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜らと親交があったと言われています。
明治時代になると、次郎長は地域の開墾や清水港の発展にも大きく寄与し、静岡県の茶処としての反映にも一役買った立役者として、その功績が後世まで語り継がれています。
そんな清水の英雄次郎長の生家が、200年の年月を経て今なお清水区内に現存しています。廻船問屋の風情を感じさせる木造平屋の日本家屋は、庶民の味方であった次郎長の存在を感じることのできる心の拠り所として、地元の方々をはじめ、全国の次郎長ファンが訪れる観光名所です。
現代の耐震技術で生まれかわった清水次郎長の生家
その耐震改修プロジェクトのメンバーと軌跡
PROJECT MEMBERS
2014
9月 残したい建物募集
12月 グランプリ決定
募集・着想
耐震住宅100%実行委員会が主催する「あなたの残したい建物コンテスト」の応募を開始。全国から420件の応募が集まり、厳選された8物件の中からfacebookの一般投票によって清水次郎長生家が大賞に選ばれた。
2015
6月 活かす会発足
7-10月 現況リサーチ
発足・計画
耐震住宅100%実行委員会とNPO法人の次郎長生家を活かすまちづくりの会を中心に、伝統工法家屋修復の専門家、耐震建築を施工する工務店など、多くの有志の方々によってプロジェクトチームが発足され次郎長生家の現況を視察して改修方針について意見交換会が開かれた。
2016
1-2月 業者選定
3-4月 基本設計
6-7月 実施設計
リサーチ・設計
クラウドファウンディングサイト「JAPANGIVING」にて、改修資金の支援を集う「清水次郎長の生家を後世に残そう!」プロジェクトが開始。190人の支援者と570万円以上の資金を集めた。同時に多くの専門家を迎えて耐震改修の計画が進められた。
2017
1-2月 着工・SE構法基礎工事
6-7月 竣工・落成式
施工・完成
地元のテレビ局や新聞社など多くの参列者に見守れながら1月10日に起工式が執り行われ、改修工事がスタート。構想から4年、着工から半年以上の大工事を経て、7月8日にリニューアルオープンを祝う落成式が執り行われた。
PROJECT SUPPORTERS
資金支援
- 後藤磯吉、悦子福祉及び教育奨励基金(はごろもフーズ株式会社)
- 清水湊次郎長生家ご来館の皆様(地域づくりサポートネット2013年4月~2016年12月)
- 清水北ロータリークラブ
- 清水銀行
- 鈴与株式会社
- 劇団「荒城」
- 清水地区17自治会(清水町、本町、松井町、港町1丁目、港町2丁目、美濃輪町、八千代町、北矢部町1丁目、北矢部町2丁目、幸町、三光町、富士見町、入船町、築地町、日の出町、庄福町、清開1丁目)
- 次郎長生家を活かすまちづくりの会 チャリティーライブ基金
- 一般社団法人耐震住宅100%実行委員会
- ほか、全国から約190人の方から寄付が寄せられました
各種支援
耐震改修工事
- 設計・監理:杉山智之建築事務所
- 設計・施工:有限会社マルワ建工
- SE構法施工・給排水:株式会社アキヤマ
- SE構法部材:株式会社エヌ・シー・エヌ
- 解体:株式会社UNNO十番
- 足場:株式会社三慶工業
- 瓦・板金:株式会社渡邊商店
- 基礎:八木新建設有限会社
- 石材:株式会社牧之原石材
- 木材:ハイピック株式会社 浜松工場、ナイス株式会社 沼津工場
- 電気:伊藤電設
- 塗装:アシスト
- 塗料:和信化学工業株式会社
- 左官:鳥居左官
- 建具:伊藤建具店、有限会社白瀧木工
- 畳:株式会社新海畳店
- ガラス:有限会社松澤アルミ建材店
- 設備機器:株式会社TOKAI、TOTO株式会社
- 耐震製品:株式会社アンデン東京
- 乾式土壁:株式会社丸浩工業
- 造園:有限会社いちの造園
歴史建築物・資産保全
- 伊藤光造(NPO法人くらしまち継承機構)
- 伊藤貴広(有限会社マルワ建工)
- 大瀧友輔(中央法律事務所)
- 尾谷恒治(早稲田リーガルコモンズ法律事務所)
- 塩見寛(Keiまちづくりネットワーク)
- 増田千次郎(増田千次郎建築事務所)
- 渡邊隆之(株式会社渡邊商店)
資金調達
- 秋山浩史
- 伊澤三郎
- 株式会社エスパルスドリームフェリー
- 薩川諭
- 静岡商工会議所
- 高木敦子
- 春田哲弥
- フジ物産株式会社
- 百々勇司
- NPO法人地域づくりサポートネット(次郎長生家)久保田佐江子
- 鈴木恵
- 中野敦子
館内展示物
- 川内ゆうじ・浜口ゆうり(アトリエ サンゴ)
- 岡田崇(ACE STUDIO株式会社)
- 川内ゆうじ・浜口ゆうり(アトリエ サンゴ)
- 高木敦子(有限会社アムズ環境デザイン研究所)
- 利根川初美(823デザイン)
- 山田敦子(株式会社ハイズスタジオ)
NPO法人次郎長生家を活かすまちづくりの会
- 秋山浩史
- 伊澤三郎
- 伊藤光造
- 伊藤貴広
- 風間重樹
- 薩川諭
- 杉本達哉
- 杉山智之
- 高木敦子
- 田島昇
- 中田元比古
- 萩原仁
- 春田哲弥
- 福井智和
- 牧田充哉
- 渡邊大輔
清水一家もこれで安心!!
清水次郎長生家の耐震改修基本方針と施工技術
工事の基本方針
1. 歴史的、文化的価値を損なわないように配慮する
清水発展の立役者である次郎長の生家であること、また幕末期の商家が残されているという事は歴史的にも建築的にもその価値は大変高く、また、屋根に使われている清水瓦は失われた地場産業を世に伝える、という資料的にも大変重要な存在なので、既存の清水瓦と外装材も使用可能な既存剤の再利用を行う。
2. 安全性・耐震性向上を実現する
多くの来館者が訪れるので老朽化に対しての安全性確保と、後世に伝えるという意味においても、重要となる耐震性の向上の観点から、躯体に「耐震構法SE構法」を使用する。
3. 大空間を活用した施設の可能性を追求する
改修によって2階部分に広い空間をつくることで、地域に開かれた施設として使用が可能となり、街の活性化へ寄与する。
工事の流れ
土壁などをはがす
壁を解体し柱と梁の状態にすることで、創建当時の姿を想定しました。
専門家による話し合い
解体、調査で得た情報や専門家の意見から改修工事内容を検討しました。
基礎を新設
土台が傾いていたので建物をジャッキで持ち上げ、新たに基礎を作りました。
保全のための補修
柱や梁の部材で腐敗や白蟻被害で取り除いた部分を、新たな木材で補いました。
清水瓦の再利用
かつての地場産業であった清水瓦。1枚ずつ洗浄、打診検査をして再利用しました。
壁の補強、柱の塗装
壁は乾式土壁で補強。接ぎ木、埋め木をした柱や梁を特別調合「次郎長古色」で塗装。
完成!
生まれ変わった清水次郎長生家を見学に行こう!
大人気、勝負に勝てる次郎長グッズ「勝札」も販売中!
清水次郎長生家(しみずのじろちょうせいか)
- 所在地
- 〒424-0945 静岡県静岡市清水区美濃輪町4-16
- 営業時間
- 平日 10:00 - 16:00 / 土日祝 10:00 - 17:00
- 定休日
- 毎週火曜日
- 入館料
- 無料
- 電話番号
- 054-353-5000
- 電車の場合
- JR清水駅にてバス3番乗り場より、しずてつジャストライン三保山手線「港橋」下車
徒歩約5分 - 車の場合
- 東名高速道清水ICより約5km
駐車場4台あり